運動に伴う疲労は避けられないものですが、その回復方法についてはさまざまな研究が行われており、適切なアプローチを取ることで効率的に回復を促進することが可能です。
特に筋疲労回復の観点から、運動後の軽運動が有効であることが広く認識されています。
筋疲労の主な要因として、筋内に蓄積する代謝産物の影響が挙げられます。
一般に乳酸が代表的な代謝産物として知られていますが、実際には水素イオンやアンモニア、リン酸化合物なども疲労の原因となります。
これらの物質は運動強度に応じて蓄積され、特に急激な高強度運動では代謝産物の生成が代謝を上回るため、筋疲労が著しくなります。
このような代謝産物の除去を促進するために、軽運動が有効であると考えられています。
軽運動は血流量を増加させることで、代謝産物を筋外へ排出し、エネルギー供給を効率化する作用があります。
また、遅筋線維の活動が優位になり、酸化的代謝によるエネルギー供給が促されるため、疲労回復が進みやすくなります。
これはアクティブリカバリー(積極的回復)として知られており、多くのアスリートや運動愛好者が取り入れている手法です。
一方で、軽運動の強度が回復に与える影響についても研究が進められています。
例えば、自転車エルゴメーターを用いた実験では、100Wの強度(軽度のエアロビックダンス程度)と30Wの強度(日常生活の散歩よりもやや低強度)を比較した際、30Wの強度の方が筋疲労回復や作業能力の回復に有効であることが示されました。
この結果から、運動後の軽運動は過度に強度が高いと逆に回復を遅らせる可能性があり、適切な強度設定が重要であることが分かります。
しかし、すべての疲労が代謝産物の蓄積によるものとは限りません。
神経因性の疲労や萎縮性の神経・筋疾患では、過度な使用による筋力低下が起こる可能性があるため、軽運動を行う際には慎重な判断が求められます。
特に、過用性の筋力低下(オーバーユース)を招くような状況では、十分な休養を取ることが回復のために重要になります。
この記事を書いたフィジオ福岡はこんなところ

福岡市博多区の大型パーソナルトレーニングジム
フィジオ福岡は、福岡市博多区住吉にある大型のパーソナルトレーニングジムです。1000㎡の施設ではパーソナルトレーニングはもちろんのこと、通い放題のマシン、スタジオ、お風呂・サウナ、コラーゲンマシンといった美容・健康設備などが揃っています。またパーソナルトレーナーの他に、理学療法士、管理栄養士などが在籍しており、健康増進・リハビリ・ダイエットなど様々な目的に対応しています。
フィジオ福岡の特徴

パーソナルトレーニング
フィジオ福岡のパーソナルは、お客様の状態に基づいた問題解決型のパーソナルトレーニング。カラダの使い方をトレーニングするコレクティブエクササイズ、機能改善を中心としたファンクショナルトレーニング、リハビリや健康増進、ダイエットを目的としたトレーニングなど、その人が持つ身体機能を最大限に引き出すためのさまざまなサポートを行います。

コンディショニング
お客様の状態評価、問題点の抽出、そしてその問題を解決するためのアプローチを行い、その人の生活をいかに豊かにするかという視点でのコンディショニングメニューを提供。カラダの改善について、今だけでなく、未来のライフスタイルの質の向上も見据えた、適切なプログラムを提供します。

豪華な施設設備
通い放題のマシンジムとお風呂・サウナ、コラーゲンマシンやタンニングマシンなど、フィットネス&ウェルネスに関わる設備がとことん揃っています。

多様なプログラム
フィジオは10年以上の経験を持つパーソナルトレーナーに加え理学療法士やアスレティックトレーナー、ピラティスインストラクター、管理栄養士など多様なスタッフによる多様なプログラムを展開しております。